子供の「情報活用能力」と「論理的思考力」|小学校プログラミング教育とは、目的とねらいは

子供の「情報活用能力」と「論理的思考力」|小学校プログラミング教育とは、目的とねらいは

小学校プログラミング教育は、単純にITエンジニア(ITの作り手)を増やそうという施策ではないようです。キーワードは「情報活用能力」と「論理的思考力」。義務教育として実施されるわけですから、これらの能力を身に着けることが、これからの社会を生きていくために必要不可欠な能力だと捉えられていると考えられます。

2020年より開始される小学校プログラミング教育

文部科学省より、プログラミング教育に関して「小学校プログラミング教育に関する資料」が公開されたようです。

現在の保護者世代は受けたことのない授業が行われることになりますので、概要資料くらいは見ておいたら良いかなと思います。

www.mext.go.jp

こどもたちは何を学ぶのか

概要資料を見てみましょう。繰り返し記載されている、以下の2つに注目してみます。

 

「情報活用能力」の育成

「論理的思考能力」を身につける

 

”目的”は、情報活用能力を高めるということであり、特に論理的思考能力が必要であると説いています。そして、あくまで、この能力を高めるための”学習方法”として、プログラミングを体験する、ということがうたわれています。

いわゆるプログラマ、システムエンジニアを育成するための教育ではないということです。

ねらいのページに、わざわざ、プログラム言語を覚えること自体をねらいとしているわけではない、というような注釈を入れているくらいですから、文部科学省は、世間的な誤解があると認識しているのかもしれません。

義務教育の中でやるわけですから、
ようは、これからの社会で生きていくみんなは、

 

「コンピュータを使いこなすことが、日本語の読み書きと同様に必要」

 

だからそれを学ぶ、ということかと思います。

コンピュータは道具です。それも、今後もAI等でどんどん発展していく道具です。一般のITが専門ではない人でも、その道具をうまく使いこなせないと、日本の社会として問題になると考えているのだろうと思います。

 

※ なぜプログラミングを体験するか

コンピュータは、まずAをしろ、次にBをしろという命令をすることで動きます。コンピュータに自動で仕事をやらせて結果を得るために、どういう順序でどういう手順で仕事をするかを命令として与えなければいけなません。

これらの一連の命令を書くことがプログラミングであり、プログラミングをするためには、結果を得るための手順を筋道を立てて考える(論理的に考える)必要があります。

プログラミングの体験は、論理的思考の体験とも言えるということかと思います。

小学生の保護者として(になる予定の人も)

学校というところは、日本にある組織の中で、もっともIT化が遅れている部類に入るんじゃないかという気がしてなりません。

働き方改革で慌てて学校のIT化を進めているように見えますし、地域格差が激しいところかなと思います。教師の情報活用能力も、ダメな人は全然ダメなんじゃないかとか、不安になってしまいます。

かたや、親の私たちは、学習の基盤となる資質・能力となる、この「情報活用能力」を持っているのでしょうか。(そんなことはないとは思いますが、自分のこどもの学校の教育があまり良くなかった場合、親が教えてあげられないと子供がかわいそうですね。)

親自身も、子供と一緒に学んでしまう、というのもひとつのやり方としておもしろいのではないかなぁと思っています。

最近は、プログラミングを学べるおもちゃなども出てきていますので、そういったものなどを活用してみて、子供と一緒に遊びながら学んでみるというのも良さそうかなと気になっています。

何か試してみたいところです。

 

 

error: Content is protected !!