ドレミファソラシドとハニホヘトイロハとCDEFGABC|音名?音階?の呼び方

ドレミファソラシドとハニホヘトイロハとCDEFGABC|音名?音階?の呼び方

子供のピアノ教室の宿題の相手をするために。

曲の最後に落ち着く音がソだからト長調だよね、
とか言われてもなぜ”ソ”が急に”ト”になるんだろうという話です。

音名にはイタリア式と日本式と英米式と

音名は複数の呼び方が。

イタリア式 ファ
日本式
英米式 C D E F G A B C

ドレミファソラシドとならべると日本式はハから並ぶし、英米式はCから並ぶ。

”イ”と”A”はどっちも”ラ”。”ド”は”ハ”であって”C”。

使われ方

子供のころから馴染みがあるドレミファソラシド。
これってイタリア語。

かたや音階になるとハ長調とか日本式。
ギターなんかは英米式のアルファベット表記が基本と思われる。

ドレミファソラシドは階名としても使われるという話のようですが、
そこは一旦忘却の彼方へ放り投げよう。

日本式音名に”長調”、”短調”って付けたのが日本式の音階名ということだと思います。
音階に関してはイタリア式で言われることはないんでしょうかね。

英米式だと、”音階”=”スケール”という言い方で”長調”=”メジャースケール”、”短調”=”マイナースケール”という対比になるのかな。
ハ長調はCメジャースケール。

[ad]

ト音記号とヘ音記号

楽譜の最初に五線譜の音を決めるニョロニョロした記号も、日本式に言うのが一般的なんでしょう。

”ト音記号”か”ヘ音記号”しかみたことないですが、ト音記号の”ト”は”ソ”、ヘ音記号の”ヘ”は”ファ”ということで、
これはなにを表しているかというと、ニョロニョロの書き出しの位置がそれぞれ”ソ”と”ファ”を表している。

ト音記号、ヘ音記号をイタリア語の言い方で直訳すると、ソ記号とファ記号になるみたいなんで、そのままソ記号とファ記号で覚えたほうが
わかりやすいかもしれません。

楽譜

こどもに聞かれてよく見る楽譜は、右手用の上段と左手用の下段がセットになったもの。

右手で弾く上段の五線譜は、下から2番目の線を”ソ”として書き出すト音記号のもの、
左手で弾く下段の五線譜は上から2番目の線を”ファ”として書き出すヘ音記号のものの組み合わせ。

この場合は上段の五線譜の下になる”ド”の音と、下段の五線譜の上になる”ド”の音は全く同じ”ド”の音になる。
で、この”ド”がピアノの中央の”ド”の音で、上段五線譜が右側主体、下段五線譜が左側主体になるという感じなのかな。

ちょっと勉強になりました

他にもハ音記号とか、楽器によってはト音記号やヘ音記号の書き出しの位置が違うこともあったりするみたいですね。
意外とややこしい。

音階はCメジャーとかの英米式の方が覚えやすいかなぁ、次は音階をまとめてみようかなとも思います。
ピアノの白鍵だけで作る音階、ドレミファソラシドでハ長調、ラシドレミファソラでイ短調なのかな。

こどもと一緒に親も成長したいなぁと思います。

error: Content is protected !!